- 0269-65-3542小菅神社
-

最初に現れる社殿仁王門

静寂の杉並木

国の重要文化財指定の奥社
北信濃三大修験場としてその名を馳せた小菅神社。
樹齢300年とも言われる美しい杉並木の参道のいたるところには、苔むした奇岩があり、そのひとつひとつに名前が付けられている。
里社から参道を1時間ほど登ると、標高900m、絶壁を背負って立つ小菅神社奥社が現れる。 天正19(1592)年の修復記録があり、小菅神社の祭神8柱を祀る。本殿と附属宮殿は室町時代中期のものと考えられており、昭和39(1964)年に国の重要文化財に指定された。
上杉謙信が川中島出兵の折に捧げた必勝祈願の願文が奉納されている。
-
住所 〒389-2322 長野県飯山市瑞穂小菅 お問い合わせ先名 小菅神社 TEL 0269-65-3542 FAX 0269-65-3542 営業時間 拝観自由(冬期は雪のため参道閉鎖)
定休日・閉館日 なし
料金 拝観自由
最寄駅 JR戸狩野沢温泉駅(タクシー利用の場合) 最寄駅からの移動手段 JR飯山駅から長電バス(野沢温泉線)27分、関沢バス停下車→奥社まで徒歩80分
備考 豊田飯山ICから18km 25分 →小菅神社里社駐車場から奥社まで徒歩60分
駐車場 なし